【2025年最新版】キレイ好きの方必見!ノーリツのお掃除浴槽のご紹介♪
小山 頼子
こんにちは!
梅雨時期の湿気や冬の湯垢など、お風呂掃除の悩みは尽きませんよね。
特に浴槽洗いは、腰をかがめてゴシゴシこする、なかなかの重労働です。
そこで今回は!そんな毎日の家事を劇的に楽にしてくれる画期的な機能、「おそうじ浴槽」について、2025年の最新情報を詳しくご紹介したいと思います。
「ボタンひとつで浴槽がピカピカになるって本当?」その秘密に迫ります!
この記事は、こんなお悩みを持つ方におすすめです!
- 毎日のお風呂掃除が面倒で、とにかく楽をしたい!
- 腰をかがめて浴槽を洗うのが、身体的につらくなってきた…
- 共働きや子育てで忙しく、お風呂掃除の時間を短縮したい!
- いつでも清潔な一番風呂に、気持ちよく入りたい!
- 「おそうじ浴槽」って便利そうだけど、費用や効果が気になる…
今すぐ「おそうじ浴槽」について詳しく聞きたい方へ
「うちのお風呂にも付けられる?」
「リフォーム費用がいくらか知りたい!」
そんなご質問は、お電話でのお問い合わせが一番の近道です。
専門スタッフがお客様のご状況をお伺いし、最適なプランをご案内します。
(スマホの方は番号をタップすると電話をかけられます)
ボタンひとつで浴槽ピカピカ!「おそうじ浴槽」とは?
「おそうじ浴槽」とは、その名の通り、スイッチ一つで浴槽を自動で洗浄してくれる機能のことです。
腰をかがめてゴシゴシこする、あの重労働から解放される夢のような機能として、近年リフォームで選ばれる方が増えています。

この機能を国内で初めて開発したのがノーリツです。
かつてはノーリツの代名詞でしたが、現在ではTOTOやパナソニックなど、他の主要メーカーも同様の機能を搭載しており、ユニットバスリフォームの際の人気オプションとなっています。
どうやって洗うの?おそうじ浴槽の仕組みと実力
メーカーによって多少の違いはありますが、基本的な洗浄プロセスは同じです。
リモコンのボタンを押すだけで、以下の工程が自動で行われます。

- 予備洗浄:まずはお湯を噴射し、浴槽全体の汚れをふやかします。
- 洗剤噴射:専用タンクに入れた洗剤を噴射し、汚れを浮き上がらせます。
- すすぎ:きれいなお湯を噴射し、浮き上がった汚れと洗剤をしっかりと洗い流します。

浴槽の隅々まで洗剤やお湯が行き渡るよう、ノズルの形にも工夫が凝らされています。
例えば、TOTOのおそうじ浴槽は4か所のノズルから旋回しながら噴射することで、手洗いでも届きにくい場所までしっかり洗浄します。

使用する洗剤は、市販の液体タイプの中性浴室用洗剤でOK(※メーカー推奨品あり)。
洗剤タンクへの補充も、月に1回程度で済む手軽さです。
【メーカー比較】TOTO vs ノーリツ vs パナソニック
おそうじ浴槽機能は、どのメーカーも同じではありません。
それぞれの特徴を知って、自分に合ったものを選びましょう。
TOTO「おそうじ浴槽」
きれい除菌水との連携が魅力。洗浄後に「きれい除菌水」を吹きかけることで、ピンク汚れの原因菌の増殖を抑え、きれいが長持ちします。
「シンラ」「サザナ」などで選択可能です。
ノーリツ「おそうじ浴槽」
元祖ならではのノウハウが詰まっています。
洗浄コースを「強力」「標準」「節約」から選べるなど、きめ細やかな設定が可能です。
自社のユニットバス「ユパティオ」に標準搭載されています。
パナソニック「おそうじ浴槽」
パナソニックのユニットバス「Lクラス」「ビバス」で選択可能。
同社の給湯器「エコキュート」と連携することで、洗浄から湯はりまでスムーズに行えます。
我が家にピッタリのメーカーは?プロに無料で相談!
メーカーごとの違いや、ご自宅の給湯器との相性など、専門的なご質問はプロに直接聞くのが一番の近道です。
ご予算やご希望に合わせて、最適なプランをご提案します。
さらに便利に!給湯器との連携とスマホ操作
おそうじ浴槽の機能を最大限に引き出すのが、対応する給湯器との連携です。
ノーリツやTOTOなどの対応給湯器と組み合わせることで、「浴槽洗浄 → お湯はり → 保温」までを全自動で行うことができます。

さらに、最新のモデルでは無線LAN対応リモコンが主流に。
専用のスマートフォンアプリを使えば、外出先からお風呂掃除やお湯はりの操作が可能です。
帰宅時間に合わせてセットしておけば、家に帰ってすぐにピカピカの一番風呂に入ることができます。
気になるランニングコストと注意点
「でも、毎日使ったら電気代や水道代がかかるんじゃ…?」
と心配になりますよね。 ご安心ください。
1回あたりの洗浄(標準コース)にかかる費用(電気・水道・ガス・洗剤代)は、約20円~30円程度と非常に経済的です。
1ヶ月毎日使っても、1,000円以下で済む計算になります。
手洗いする労力と時間を考えれば、コストパフォーマンスは非常に高いと言えるでしょう。
ただし、おそうじ浴槽はあくまで「浴槽」を自動で洗う機能です。
床や壁、鏡、排水口のヘアキャッチャーなどは、別途ご自身でのお掃除が必要になる点は覚えておきましょう。
まとめ:おそうじ浴槽はこんな方におすすめ!
毎日のつらい浴槽掃除から解放してくれる「おそうじ浴槽」。
その価値は、単なる「時短」だけではありません。お掃除の負担が減ることで生まれる、心と時間のゆとりこそが最大のメリットです。
特に、以下のような方には、リフォームの満足度を大きく高めてくれるおすすめの機能です。
・共働きや子育てで、家事の時間を少しでも減らしたい方
・腰痛などで、浴槽を洗う姿勢がつらい方やご高齢の方
・いつでも清潔な一番風呂に気持ちよく入りたい方
今後の浴室リフォームの際に、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
リフォームのご相談は、ミヤケンへお気軽に!
「おそうじ浴槽、うちのお風呂にも付けられる?」
「給湯器もセットだといくら?」
など、リフォームに関するご質問やお悩みは、ミヤケンまでお気軽にご相談ください。
専門スタッフがお客様に最適なプランをご提案します。
お電話でのお問い合わせもお気軽に
最近の記事
月別アーカイブ
- 2025年7月(2記事)
- 2025年6月(2記事)
- 2025年5月(11記事)
- 2025年4月(7記事)
- 2025年3月(8記事)
- 2025年2月(8記事)
- 2025年1月(7記事)
- 2024年12月(6記事)
- 2024年11月(4記事)
- 2024年10月(14記事)
- 2024年9月(9記事)
- 2024年8月(8記事)
- 2024年7月(6記事)
- 2024年6月(11記事)
- 2024年5月(13記事)
- 2024年4月(17記事)
- 2024年3月(12記事)
- 2024年2月(3記事)
- 2024年1月(7記事)
- 2023年12月(2記事)
- 2023年11月(2記事)
- 2023年10月(4記事)
- 2023年9月(5記事)
- 2023年3月(1記事)
- 2022年6月(1記事)
- 2021年11月(4記事)
- 2021年7月(4記事)
- 2021年6月(5記事)
- 2021年5月(2記事)
- 2021年4月(2記事)
- 2021年3月(2記事)
- 2021年2月(3記事)
- 2021年1月(2記事)













