お風呂の換気扇を掃除するには?手順や注意点などを徹底解説!

豊田 芹華
毎日使うお風呂場は、湿気がこもりやすくカビが発生しやすい空間です。
その湿気を効率よく排出してくれるのが「換気扇」の役割です。
しかし、換気扇自体が汚れていると本来の性能を発揮できず、かえってカビやニオイの原因になることもあります。
本記事では、お風呂の換気扇掃除を徹底解説します。
タイプ別の掃除方法や頻度、フィルターや本体内部の掃除のポイントに加え、換気扇の交換時期やリフォーム時の選び方まで幅広くご紹介します。
効率的な換気と快適なバスルーム環境を維持するために、ぜひ参考にしてください。
🔍 ここがポイント!お風呂の換気扇掃除の基本まとめ
✅ 換気扇の汚れはカビ・湿気・臭いの原因に!
✅ タイプ別に掃除方法が異なる(プロペラ・ダクト・乾燥機付き)
✅ フィルターは1〜2ヶ月に1回の清掃が目安
✅ 本体内部の掃除は感電リスクに注意!無理せずプロに依頼も◎
✅ 換気扇の寿命は10~15年。不調のサインが出たら交換検討を
✅ 交換時は「掃除のしやすさ・省エネ・サイズ」をチェック
▼お風呂場の換気扇交換をご検討の方は下記ボタンから!▼
1.お風呂の換気扇の役割と重要性

お風呂の換気扇は、浴室内の湿気や臭いを外に排出するために設置されています。
入浴後の高湿度な空気を効率よく排出することで、結露やカビの発生を防ぎ、快適な空間を保つ重要な設備です。
また、換気扇はただ空気を循環させるだけではなく、浴室全体の空気の質を保つ役割も果たしています。
換気が不十分だと、壁や天井、目地などにカビが繁殖しやすくなり、健康にも悪影響を及ぼすことがあります。
特にアレルギーや喘息をお持ちの方にとって、カビの胞子は大敵です。
換気扇が常に清潔な状態で正しく動作していることは、浴室の衛生管理において重要です。
しかし、長期間掃除をしていないと、内部にホコリやカビが溜まり、換気能力が低下するばかりか、電気代の増加や機器の故障にもつながります。
そのため、定期的な換気扇の清掃は、カビ対策だけでなく、機器の寿命を延ばすためにも欠かせません。
2.換気扇のタイプ別の掃除方法

お風呂の換気扇にはいくつかのタイプがあり、それぞれ掃除方法が異なります。
主に次の3つのタイプに分類されます。
・プロペラファンタイプ

比較的古い住宅に多く見られるタイプです。
シンプルな構造で、外気に直接つながっていることが多いため、羽根やカバーの掃除が中心です。
カバーを外して中性洗剤で洗い、羽根の汚れも布やブラシで丁寧に拭き取ります。
外側の通気口にホコリや落ち葉が詰まっていないかも確認してください。
・ダクトファン(シロッコファン)タイプ

現在の住宅やマンションで主流となっているタイプです。
天井裏に設置されており、ダクトを通して湿気を屋外に排出します。
羽根部分が取り外しにくいため、フィルターやカバーの清掃が中心になります。
掃除機でホコリを吸い取ったり、取り外せる部品は中性洗剤で洗浄したりしましょう。
・浴室乾燥機付き換気扇

換気するだけでなく、乾燥や暖房、涼風などの機能が付いた高機能型の換気扇です。
複雑な構造のため、掃除が難しい場合があります。
フィルターや吸気口の掃除は可能ですが、本体内部はメーカーに依頼することをおすすめします。
いずれのタイプも、電源を切った状態で作業を行うことが大前提です。
感電やケガを防ぐために、掃除前には必ずブレーカーを落とすようにしましょう。
3.フィルターの掃除手順と頻度

お風呂の換気扇には、多くの場合「フィルター」が設置されており、空気中のホコリや汚れをキャッチしています。
このフィルターが目詰まりを起こすと、換気能力が著しく低下してしまいます。
掃除の頻度は、1~2ヶ月に1回が目安です。
特に湿気の多い梅雨時期や冬場は、月に1回の清掃を心がけると良いでしょう。
掃除手順は以下のとおりです。
①電源を切る(ブレーカーを落とすのが安全です)
②カバーを外し、フィルターを取り出す
③フィルターを掃除機で軽く吸い取り、水で流して中性洗剤で洗う
④十分に乾燥させてから元に戻す
油汚れがひどい場合は、ぬるま湯に重曹を溶かした洗浄液に30分ほど浸け置きしてから洗うと効果的です。
また、フィルターが劣化している場合は無理に使い続けず、新しいものに交換しましょう。
メーカー純正品を選ぶのが安心ですが、市販の汎用品でも対応できるタイプもあります。
4.本体内部の掃除方法と注意点

換気扇の外側やフィルターの掃除は比較的簡単ですが、本体内部の掃除には注意が必要です。
内部にはモーターや電気部品が含まれており、無理に掃除を行うと故障や感電の危険性があります。
まず、換気扇の取扱説明書をよく読み、掃除可能な範囲を確認しましょう。
多くの製品では、ファンの羽根部分までがユーザーによる掃除の対象とされています。
内部の掃除を行う際は以下のポイントを守ってください。
・必ずブレーカーを落としてから作業する
・濡れた手で作業しない
・水を直接吹きかけない(必ず布や綿棒を使う)
・掃除後は完全に乾いてから電源を入れる
内部に入り込んだホコリやカビは、静電気で付着していることが多いため、ハンディタイプの掃除機や柔らかい筆などを使って優しく取り除くのが理想です。
ファンの羽根部分は中性洗剤を含ませた布で丁寧に拭き、しっかり乾かしてから元に戻しましょう。
難しいと感じた場合は、無理せず専門の業者に依頼するのが安心です。
特に湿気やカビがこびりついている場合は、プロの技術で徹底的に清掃してもらうことで、換気扇の性能を回復させることができます。
5.換気扇の交換時期と選び方

換気扇は永続的に使えるわけではなく、定期的な交換が必要な設備です。
一般的に、使用頻度や環境によって異なりますが、10~15年程度が寿命の目安とされています。
以下のような症状が出ている場合は、交換のサインと考えられます。
・運転音が以前より大きくなった
・換気しても湿気がこもる
・異臭がする
・電源を入れても動かない
リフォームを検討している場合や、長年使用している場合は、新しい換気扇への交換も視野に入れましょう。
また、新しい換気扇を選ぶ際には以下のポイントをチェックすると良いでしょう。
・換気扇のサイズ
・現在の浴室に合った風量・パワー
・掃除のしやすさ(パーツの取り外しやすさなど)
・省エネ性能
・浴室乾燥機能付きかどうか(衣類乾燥などに使いたい場合)
・メーカーのアフターサポート体制
特に換気扇のサイズが違っていると費用がかさみ、工期も長くなる傾向にあります。
こだわりがなければ現在使っている換気扇と同じサイズのものに取り替えるのがおすすめです。
サイズを見る際には、換気扇本体のサイズとなる「埋込寸法(開口寸法)」と、換気ダクトの直径を表す「接続ダクト径」を確認してください。
今後長く使っていくことも考えると、省エネ性能に注目することも大切です。
製品自体の価格が若干高めでも、省エネ性能の高さによって電気代を抑えられることにより、トータルの費用が変わってくる場合もあります。
また、最近では抗菌加工された部品や、自動クリーニング機能付きの換気扇も登場しています。
リフォームの際には、長期的なメンテナンス性を考慮した製品選びが重要です。
6.お風呂の換気扇の不調が見られたときはミヤケンリフォームにご相談ください!

今回は、お風呂の換気扇掃除について解説してきました。
お風呂の換気扇は、浴室内のカビや湿気を防ぐうえで欠かせない存在です。
定期的な掃除と適切なメンテナンスを行うことで、換気性能を維持し、快適で清潔な空間を保つことができます。
掃除方法はタイプごとに異なりますが、フィルターやカバーの定期的な清掃を行い、内部の汚れもできる範囲で丁寧に取り除くことがポイントです。
また、長期間使用している場合は、換気扇の交換も視野に入れましょう。
これからリフォームを検討されている方は、「掃除のしやすさ」「機能性」「メンテナンスのしやすさ」に注目して、最適な換気扇を選んでください。
清潔な浴室環境づくりの第一歩として、ぜひ換気扇の点検から始めてみてはいかがでしょうか。
もちろんミヤケンでは、お風呂のフルリフォームも行っております。
換気扇の交換だけでなく、一度全体のリフォームもぜひご検討くださいませ!
▼関連記事はコチラ▼
・ユニットバスと在来工法(タイル)のお風呂の防水リフォーム工事のポイント
・ユニットバスで排水溝が詰まったら?詰まりの原因&解消するための方法を解説
・人気のお風呂徹底比較!TOTOサザナとLIXILリデアの魅力とは
ミヤケンでは、ホームページから無料お見積もりをご依頼いただけます!
「電話はあまりしたくない…。」
「概算だけでも知りたい…。」
という方は、ぜひホームページからお問い合わせください!
▼お電話でのお見積もり依頼をご希望の方はコチラ▼
フ リ ー ダ イ ヤ ル 【0120-05-3838】
ミヤケンリフォーム館 【027-243-3838】
※来店予約は24時間受付しております。
※営業時間は9:00~18:00です。
【ミヤケンリフォーム館】
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4丁目22−3
▼LINEからの無料お問い合わせはコチラ▼
専任のスタッフと直接やり取りが可能なLINEを活用して、いつでもお気軽にお問い合わせいただけます!
「写真を送って現状を見てもらいたい。」
「匿名で概算だけ聞きたい。」
という方は、ぜひ無料LINE相談をご利用ください!
最近の記事
月別アーカイブ
- 2025年5月(7記事)
- 2025年4月(7記事)
- 2025年3月(8記事)
- 2025年2月(8記事)
- 2025年1月(7記事)
- 2024年12月(6記事)
- 2024年11月(4記事)
- 2024年10月(14記事)
- 2024年9月(9記事)
- 2024年8月(8記事)
- 2024年7月(6記事)
- 2024年6月(11記事)
- 2024年5月(13記事)
- 2024年4月(17記事)
- 2024年3月(12記事)
- 2024年2月(3記事)
- 2024年1月(7記事)
- 2023年12月(2記事)
- 2023年11月(2記事)
- 2023年10月(4記事)
- 2023年9月(5記事)
- 2023年3月(1記事)
- 2022年6月(1記事)
- 2021年11月(4記事)
- 2021年7月(4記事)
- 2021年6月(5記事)
- 2021年5月(2記事)
- 2021年4月(2記事)
- 2021年3月(2記事)
- 2021年2月(3記事)
- 2021年1月(2記事)