メニューを開く

メガメニュー を開く

メガメニュー を閉じる

【2025年最新版】使いやすいキッチンレイアウトの考え方

【2025年最新版】使いやすいキッチンレイアウトの考え方

キッチンの使いやすさを左右する「動線設計」。
実際に作業しやすい動きを、リフォーム前にシミュレーションすることで、より快適なキッチンのリフォームに繋がります。

今までどのようにキッチンを使っているのか、どのようにリフォームしたらより日々の家事が効率的に、時短になるのか考えていきましょう。

この記事は、こんなお悩みを持つ方におすすめです!

  • 今のキッチン、調理中の移動が多くて疲れる…
  • 料理をしていると、すぐに作業スペースが物であふれてしまう…
  • リフォームしたいけど、どのキッチンレイアウトが自分に合っているか分からない!
  • おしゃれなアイランドキッチンに憧れるけど、本当に使いやすいの?
  • 「ワークトライアングル」ってよく聞くけど、具体的にどう考えればいいの?

キッチンリフォームを成功させる鍵は、見た目のおしゃれさだけでなく、毎日の調理がスムーズになる「使いやすさ」にあります。
その基本となるのが、キッチンレイアウトの鉄則「ワークトライアングル」です。

今回は、このワークトライアングルの基本から、最新のキッチンレイアウトの種類、そして意外と見落としがちな冷蔵庫やゴミ箱の配置まで、後悔しないキッチンづくりのポイントを徹底解説します!

今すぐ「使いやすいキッチン」の相談をしたい方へ

「うちの間取りに最適なレイアウトは?」
「リフォーム費用がいくらか知りたい!」
そんな方は、お電話でのお問い合わせが一番の近道です。
専門スタッフがお客様のお悩みをお伺いし、最適なプランをご提案します。

0120-05-3838

(スマホの方は番号をタップすると電話をかけられます)

キッチンレイアウトの基本「ワークトライアングル」とは?

使いやすいキッチンの基本となるのが「ワークトライアングル」です。
これは、キッチンでの3大作業である「シンク(洗う)」「コンロ(加熱する)」「冷蔵庫(保存する)」の3点を線で結んだ時にできる三角形のことを指します。

この三角形が正三角形に近く、3辺の合計が3.6m~6.0m(360cm~600cm)に収まっていると、無駄な動きが少なく、最も効率的に作業できる理想的なレイアウトとされています。

・短すぎる場合:収納や作業スペースが不足し、窮屈に感じます。

・長すぎる場合:移動距離が長くなり、調理中に疲れやすくなります。

【2025年版】現代のキッチンでは「+α」も重要!

ワークトライアングルは今も基本ですが、現代のキッチンでは電子レンジや食洗機も頻繁に使う重要な設備です。
これらを含めた「ワークダイヤモンド」や「ワークペンタゴン」を意識することで、さらに使いやすい動線計画が可能になります。

システムキッチンのタイプ別レイアウトとワークトライアングル

それでは、主要なキッチンレイアウトが、どのようにワークトライアングルを形成するのか見ていきましょう。

Ⅰ型キッチン

シンク・コンロが一列に並ぶ最もシンプルなレイアウト。
ワークトライアングルは直線上に形成されます。
限られたスペースでも設置しやすいのがメリットですが、横幅が長すぎるとシンクとコンロの間の移動が増え、非効率になることも。

ペニンシュラ型キッチン

カウンターの片側が壁に接している対面キッチン。
シンクやコンロをカウンター側に、冷蔵庫を背面に配置することで、振り返るだけで作業ができる理想的なワークトライアングルを形成できます。

アイランド型キッチン

カウンターが壁から独立した「島」のようになっているレイアウト。
複数人での作業がしやすく、回遊性も高いのが魅力です。
こちらも冷蔵庫を背面に置くことで、非常に効率的な動線を実現できます。

L型キッチン

シンクとコンロがL字型に配置されるため、体の向きを90度変えるだけで作業ができ、移動距離が短くなります。
ワークトライアングルがコンパクトにまとまりやすい効率的なレイアウトです。

Ⅱ型キッチン

シンクとコンロを別々のカウンターに分け、2列に並行して配置したレイアウト。
振り返るだけで全ての作業が完結するため、ワークトライアングルが最も小さく、移動距離は最小限で済みます。

我が家の間取りに最適なレイアウトは?プロに無料で相談!

「アイランドキッチンに憧れるけど、うちの間取りで使いやすいかな?」
そんなお悩みは、プロに相談するのが一番の近道です。
お客様の暮らし方に合わせた最適なキッチンレイアウトを、無料でプランニングいたします。

使いやすさを決める「周辺機器」の配置

ワークトライアングルだけでなく、冷蔵庫や食器棚、そして意外と忘れがちな「ゴミ箱」の配置も、キッチンの使いやすさを大きく左右します。

冷蔵庫の配置はキッチンの「手前」が鉄則

冷蔵庫は、調理中だけでなく、家族が飲み物を取りに来るなど、キッチンを使わない人も頻繁にアクセスします。
そのため、キッチンの奥ではなく入口付近に配置することで、調理中の人と動線が交差せず、スムーズな流れが生まれます。

食器棚(カップボード)は「片付け動線」を意識して

食器棚は、シンクや食洗機の後ろに配置するのがおすすめです。
「洗う→拭く→しまう」という片付けの一連の流れがスムーズに行えます。

【超重要】ゴミ箱の置き場所を忘れないで!

意外と見落としがちなのがゴミ箱の定位置。
調理中に出る生ゴミ、洗ったペットボトルや缶など、キッチンはゴミの発生源です。
シンク下やカップボードの下段など、作業動線上にスムーズに捨てられる場所にゴミ箱スペースを確保することが、ストレスのないキッチンづくりの秘訣です。

まとめ

今回は、使いやすいキッチンレイアウトの基本である「ワークトライアングル」について詳しく解説しました。
見た目のおしゃれさだけでなく、このワークトライアングルを意識することで、毎日の調理が驚くほど快適になります。
リフォームは、今のキッチンの「使いにくさ」を解消する絶好のチャンスです。
ぜひ、ご自身の調理スタイルを思い浮かべながら、理想のキッチンレイアウトを検討してみてください。

リフォームのご相談は、ミヤケンへお気軽に!

キッチンレイアウトのご相談から商品選び、お見積もりまで、専門スタッフが丁寧に対応いたします。

お電話でのお問い合わせもお気軽に

0120-05-3838

ページ先頭へ戻る