【2025年最新版】給湯器を長持ちさせたい!寿命を伸ばすために試したい方法

毎日使うお湯を供給してくれる給湯器。
「できるだけ長く、壊れずに使いたい」と誰もが思うものですよね。
給湯器の交換にはコストがかかるため、可能な限り長持ちさせたいと考えるのは当然です。
しかし、知らず知らずのうちに給湯器の寿命を縮める行動をとってしまっているケースも少なくありません。
今回は、ガス給湯器の平均寿命から、寿命を延ばすために今日から実践できる具体的な方法、そして「故障かな?」と思った時の対処法まで、分かりやすく解説していきます。
目 次
- 1. ガス給湯器の寿命はどのくらい?交換の目安は?
- 2. やってませんか?給湯器の寿命を縮める意外なNG行動
- ▼NG行動①:入浴剤の使いすぎ
- ▼NG行動②:シャワーの頻繁な出し止め
- ▼NG行動③:給湯器の電源をこまめにON/OFFする
- 3. 給湯器の寿命を延ばす!自分でできるセルフメンテナンス術
- 【月1回程度】
- ●給湯器本体の外観チェック
- ●浴槽の循環アダプターのフィルター掃除
- 【半年に1回程度】
- ●給水ストレーナー(水抜き栓フィルター)の掃除
- 【冬が来る前に】
- ●配管の凍結対策
- 4. 「故障かな?」と思ったら…業者を呼ぶ前の初期対応チェックリスト
- 5. 古い給湯器を使い続けるリスクと交換のメリット
- ▼古い給湯器のリスク
- ▼給湯器交換のメリット
- 6. まとめ:日々の工夫と定期的なメンテナンスが重要
1. ガス給湯器の寿命はどのくらい?交換の目安は?
ガス給湯器の寿命は、一般的に10年~15年と言われています。
多くのメーカーが、安全に使用できる標準期間を「10年」と定めており、この期間を過ぎると、故障した際に交換するための部品の生産が終了しているケースも珍しくありません。
設置から10年以上が経過した給湯器に不具合が出始めたら、修理を繰り返すよりも、新しいものに交換する方が結果的に安く済むことも多いです。
特に、最近の省エネ性能に優れた給湯器に交換することは、家計にとっても賢い選択と言えるでしょう。
2. やってませんか?給湯器の寿命を縮める意外なNG行動
日々の何気ない習慣が、給湯器に負担をかけているかもしれません。
▼NG行動①:入浴剤の使いすぎ
硫黄や塩分、酸などが含まれる入浴剤は、給湯器の配管や熱交換器を腐食させ、故障の原因になることがあります。
にごり湯タイプの入浴剤も、フィルター詰まりのリスクを高めます。
▼NG行動②:シャワーの頻繁な出し止め
節水のためにシャワーをこまめに止めたり出したりする行動は、実は給湯器の点火・消火を頻繁に繰り返させることになり、内部の部品に大きな負担をかけてしまいます。
▼NG行動③:給湯器の電源をこまめにON/OFFする
長期間家を空ける場合を除き、給湯器の電源は基本的に「ON」のままにしておきましょう。
多くの給湯器には、冬場の凍結を予防する機能が搭載されていますが、電源がOFFの状態では作動しません。
3. 給湯器の寿命を延ばす!自分でできるセルフメンテナンス術
専門的な知識がなくても、ご家庭でできる簡単なお手入れで給湯器の寿命を延ばすことができます。
【月1回程度】
●給湯器本体の外観チェック
本体に変形や変色がないか、排気口の周りにススが付いていないか、水漏れの跡がないかなどを目で見て確認します。
排気口の周りに障害物(ゴミや植木など)があれば取り除きましょう。
●浴槽の循環アダプターのフィルター掃除
追い焚き機能付きの場合、浴槽の循環口にあるフィルターを取り外し、古い歯ブラシなどで髪の毛や湯垢を洗い流します。
【半年に1回程度】
●給水ストレーナー(水抜き栓フィルター)の掃除
給湯器本体の給水管接続部分にあるフィルターのゴミを取り除きます。
掃除の前には、必ず止水栓を閉めてください。
(※詳しい方法は給湯器の取扱説明書をご確認ください)
【冬が来る前に】
●配管の凍結対策
特に冷え込みが厳しい夜は、「通水法」が効果的です。
給湯側の蛇口から、一晩中、割り箸一本分くらいの太さの水を少量出しっぱなしにしておくことで、配管内での水の凍結を防ぎます。
4. 「故障かな?」と思ったら…業者を呼ぶ前の初期対応チェックリスト
お湯が出ないなどのトラブルが発生したら、業者を呼ぶ前に以下の点を確認してみましょう。
簡単な見落としが原因であることも多いです。
□ リモコンにエラーコードは表示されているか?
表示されている場合、その番号をメモしておき、取扱説明書で内容を確認してください。
□ ガスメーターは止まっていないか?
地震やガスの長時間使用で、安全装置が作動してガスが止まっていることがあります。
メーターの復帰ボタンで復旧を試みてください。
□ 給湯器の電源プラグは抜けていないか?ブレーカーは落ちていないか?
意外と多い原因です。コンセントと分電盤を確認しましょう。
□ 給湯器本体の給水元栓は閉まっていないか?
給湯器の下部にある給水元栓が閉まっていると水が供給されません。
□ (お湯を使わない時)水栓レバーはお湯側になっていないか?
シングルレバー混合水栓の場合、レバーがお湯側にあると、水を使うだけでも給湯器が点火しようとします。
不要な点火を避けるため、普段は水側に倒しておくのがおすすめです。
5. 古い給湯器を使い続けるリスクと交換のメリット
▼古い給湯器のリスク
設置から15年以上経過した給湯器を使い続けることには、以下のようなリスクが伴います。
・不完全燃焼による一酸化炭素中毒
・ガス漏れによる火災や爆発事故
・経年劣化による漏電・感電
これらのリスクは、命に関わる重大な事故に繋がりかねません。
▼給湯器交換のメリット
古い給湯器を、現在の主流である省エネ給湯器「エコジョーズ」に交換すると、熱効率が向上し、ガス使用量を約13~15%削減できます。
一般的なご家庭の場合、年間で約15,000円~18,000円のガス代節約に繋がる計算となり、長期的に見れば非常にお得です。
6. まとめ:日々の工夫と定期的なメンテナンスが重要
給湯器の寿命は約10年~15年。
少しでも長く、安全に使い続けるためには、今回ご紹介したような日々のちょっとした工夫と、定期的なセルフメンテナンスが非常に重要です。
しかし、どんなに大切に使っていても、経年劣化は避けられません。
「お湯の温度が安定しない」「異音がする」といった不調が続くようであれば、寿命のサインです。
重大な事故が起こる前に、10年を目安として、専門業者による点検や交換を検討することをおすすめします。
🔥 給湯器の「困った!」は、
ミヤケンリフォームへ
「うちの給湯器、そろそろ寿命かも?」
「エラーが消えなくて困っている…」
前橋市・高崎市を中心に、専門スタッフがお客様に最適な解決策をご提案します。
お電話でのお問い合わせもお気軽に
※来店予約は24時間受付しております。
※営業時間は9:00~18:00です。
【ミヤケンリフォーム館】
〒371-0013 群馬県前橋市西片貝町4丁目22−3